亀山人家妖 上巻 01 02 03 04 05 06 中巻 下巻   トップへ

オリジナル 翻字 原文(漢字や読み仮名等を補足) 現代語訳

 

すいません、この箇所、どう漢字を当てたら良いか分からない語句が多くて、何とか前後の文脈を考慮して無理矢理意味が通るように訳しました。。。

ちゃんとわかったら、たぶんしれっと修正すると思います(笑)

ここに登場する亀山人・手柄岡持・朋誠堂は全て作者の喜三二の別名です。

読者は当然このことは分かっていたでしょうから、喜三二さんは当時はそれなりに有名人だったのでしょうね。

つまり、この場面は喜三二自身の心の中の脳内会議なわけです。

この時代からこういうシュールな趣向は存在したのですね。



『亀山人家妖《きさんじんいえのばけもの》』

[天明7(1787)年刊、喜三二(平沢常富)作、北尾重政 画]

※この記事では国会図書館デジタルコレクションの画像を適時改変して使用しています。

絵本国土産 - 国立国会図書館デジタルコレクション

亀山人家妖 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション



Copyrightc 2025- "Kitami Haname" All Rights Reserved.


当サイトは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。